@article{oai:kobe-tokiwa.repo.nii.ac.jp:00001114, author = {京極, 重智 and 桐村, 豪文 and 高松, 邦彦 and 猿渡, 康博 and 工藤, 達也 and 中村, 忠司 and 中田, 康夫 and KYOGOKU, Shigetomo and KIRIMURA, Takafumi and TAKAMATSU, Kunihiko and SARUWATARI, Yasuhiro and KUDO, Tatsuya and NAKAMURA, Tadashi and NAKATA, Yasuo}, issue = {13}, journal = {神戸常盤大学紀要, Bulletin of Kobe Tokiwa University}, month = {Mar}, note = {In this article we attempt to identify the specific significance of lectures on “culture and art” at Kobe Tokiwa University. These lectures were constructed based on a basic education course at Kobe Tokiwa University, and they began in 2017. In particular, we noticed the themes of “zen” and “broadcast” because these two themes were dealt with each year from 2017. Regarding these themes, we analyzed descriptive data of the students’ reflections through text mining methods. The results showed that in the lectures on “zen,” the experience of zen had significance for students, and through the experience, students had meaning feeing and thoughts. A complex network showed that descriptive data from 2019 had more meaning in regards to a sense of unity. Regarding the lectures on “broadcast,” results showed that our university’s mission matched that of these lectures., 本稿では、2017年度から基盤教育科目として開講した「芸術文化論」について、複数年にわたって同様のテーマで行った授業回(禅、放送)を対象に、受講生の振り返りの記述データを用いてテキストマイニング分析を行い、この科目がもつ固有の意義を探った。その結果、禅の授業回では、体験自体が受講生にとって意義をもつこと、また、2019年度のほうが全体として統一感のある意味が現れていること、放送に関する授業回では、本学のミッションにまさに整合する授業内容が展開されていることが明らかとなった。一方、本学は、地域交流センターが広く市民に公開講座を開講しており、「芸術文化論」の一部の回も該当している。生涯教育の視点から捉え直すと、「芸術文化論」はわれわれが提唱している次世代型生涯学習(他の年齢層の人びとと協働して学習する)プログラムのプロトタイプとなっていることから、「芸術文化論」が拓く可能性について展望を述べる。}, pages = {149--160}, title = {基盤教育科目「芸術文化論」意義と可能性 : 学生の学びと生涯教育の観点から}, year = {2020}, yomi = {キョウゴク, シゲトモ and キリムラ, タカフミ and タカマツ, クニヒコ and サルワタリ, ヤスヒロ and クドウ, タツヤ and ナカムラ, タダシ and ナカタ, ヤスオ} }