@article{oai:kobe-tokiwa.repo.nii.ac.jp:02000035, author = {中田, 康夫 and 伴仲, 謙欣 and 村上, 勝彦 and 國崎,大恩 and 桐村, 豪文 and 高松, 邦彦}, issue = {17}, journal = {神戸常盤大学紀要, Bulletin of Kobe Tokiwa University}, month = {Mar}, note = {In this paper, we examine the inextricable relationship between data-driven and hypothesisdriven approaches using familiar concrete examples. In mathematical and data science education, it is important to understand the relationship between data-driven and hypothesis-driven approaches and to educate students to use both approaches, rather than to treat them separately. To this end, a paradigm shift from dichotomous to pluralistic thinking, in which the Japanese tend to fall, is necessary., 看護基礎教育における数理・データサイエンス教育のミニマム・エッセンシャルズを検討するなかで、これまで、データドリブン型アプローチと仮説ドリブン型アプローチは、表裏一体の関係であり、時系列上でどの時点からスタートしているかで異なっているのではないかという仮説を提示したが、その検証までには至らなかった。本論文では、データドリブン型アプローチと仮説ドリブン型アプローチが表裏一体の関係であることを、身近にある具体例を用いて検証する。そのうえで、数理・データサイエンス教育においては、データドリブン型アプローチと仮説ドリブン型アプローチについて、両者を個別に取り扱うというのではなく、両者の関係性を理解して、両者を使いこなせるように教育することが重要であるが、そのためには、日本人が陥りやすい二項対立的思考を超えて、多元的思考へと思考のパラダイムシフトが必要であることについて言及する。}, pages = {1--9}, title = {数理・データサイエンス教育に必要不可欠な思考のパラダイムシフト : 二項対立的思考から多元的思考へ}, year = {2024}, yomi = {ナカタ, ヤスオ and バンナカ, ケンヤ and ムラカミ, カツヒコ and クニサキ,タイオン and キリムラ, タカフミ and タカマツ, クニヒコ} }