@article{oai:kobe-tokiwa.repo.nii.ac.jp:00000982, author = {桐村, 豪文 and 光成, 研一郎 and 國崎, 大恩 and 牛頭, 哲宏 and 高松, 邦彦 and 伴仲, 謙欣 and 中田, 康夫 and KIRIMURA, Takafumi and MITSUNARI, Kenichiro and KUNISAKI, Taion and GOZU, Tetsuhiro and TAKAMATSU, Kunihiko and BANNAKA, Kenya and NAKATA, Yasuo}, issue = {11}, journal = {神戸常盤大学紀要, Bulletin of Kobe Tokiwa University}, month = {Mar}, note = {A first-year experience course,“Manable-Tokiwabito,” was newly offered in FY 2017 at Kobe Tokiwa University. In the course, around 20 teachers teach approximately 350 students. In this paper, we clarify, using text analysis, what students learned from that course. We analyzed the student's report and drew a co-occurrence network. The analysis showed that it is evident that students understand the characteristics of this subject correctly and that they have fulfilled certain educational outcomes. However, one problem that has been recognized is that the unity of the curriculum as a whole is not yet maintained., 本稿では、平成29(2017)年度に新たに開講した初年次教育科目「まなぶる➤ときわびとⅠ」において学生が何を学び得たかを、学生自身が自らの学修を省みて述べた記述文を踏まえ、本科目の要改善点も含め、明らかにすることを目的とする。第15回の授業終了時に課した中間レポートと第30回の授業終了時に課した最終レポートに対して計量テキスト分析を行い、共起ネットワークを描画した。その結果、本科目の特徴を学生が正しく理解していることが窺え、また一定の成果を中間レポートと最終レポートとの間の変化・差異にみることができた。ただし、カリキュラム全体の統一性がいまだ保たれていないことが学生の認識にも表れている点に、今後の改善点をみてとることができる。}, pages = {193--208}, title = {初年次教育科目「まなぶる➤ときわびとⅠ」で何を得たか~計量テキスト分析による学生が捉える学修の〈意味〉~}, year = {2018}, yomi = {キリムラ, タカフミ and ミツナリ, ケンイチロウ and クニサキ, タイオン and ゴズ, テツヒロ and タカマツ, クニヒコ and バンナカ, ケンヤ and ナカタ, ヤスオ} }