@article{oai:kobe-tokiwa.repo.nii.ac.jp:00000984, author = {大森, 雅人 and 笹井, 隆邦 and OMORI, Masato and SASAI, Takakuni}, issue = {11}, journal = {神戸常盤大学紀要, Bulletin of Kobe Tokiwa University}, month = {Mar}, note = {Education from early childhood to elementary school focuses on experiences directly related to nature. Consideration for dangerous organisms is also necessary when experiencing directly with nature. However, there is insufficient educational content on dangerous organisms in the existing textbooks. Therefore, the purpose of this research was to propose educational content on dangerous organisms, the expertise of which is necessary in the field of "environment" education and elementary school science. In the study, we first organized information on dangerous organisms to clarify the differences between the dangers of animals and plants. Next, as a means to know the extent of the danger, statistical data on accidents involving young children and those occurring in gardens and schools were extracted and analyzed. We also examined toxic alien species. Finally, we gathered the findings obtained from the above analysis and proposed educational content on dangerous creatures., 幼児期から小学校にかけての保育・教育では、自然と直接に関わる体験を重視している。その一方で自然と直接に関わる体験の際は、「危険生物」などに対する配慮も必要である。しかしながら、既存のテキストの危険生物に関する教育内容は決して十分ではない。そこで本研究は、領域「環境」や小学校理科の教育に必要な専門知識のひとつである危険生物に関する教育の内容を提案することを目的とした。検討に当たっては、まず動物と植物の危険性の違いを明確にするために危険生物に関する情報を整理した。次に危険性の高さを知る手立てとして、危険生物による事故の統計資料から低年齢のこどもが被害者となった事故や園や学校が現場となった事故のデータを抽出して分析した。さらに有毒な外来生物についても検討した。以上の検討から得られた知見をまとめて、危険生物に関する教育内容として提案した。}, pages = {219--232}, title = {保育者や小学校教員の養成課程における「危険生物」に関する教育内容の検討-領域「環境」や小学校理科の教育のための専門知識として-}, year = {2018}, yomi = {オオモリ, マサト and ササイ, タカクニ} }