WEKO3
アイテム
生物学的死の意味と人情
https://kobe-tokiwa.repo.nii.ac.jp/records/487
https://kobe-tokiwa.repo.nii.ac.jp/records/4873e22a94a-263a-46a9-aa22-c957b5cb28b2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 生物学的死の意味と人情 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Meaning of Biological Death and Human Feelings | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人情 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 死 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 宣長 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生物学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 親鸞 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | human feelings | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | death | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Norinaga | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | biology | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Shinran | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12442114 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | セイブツガクテキ シノ イミ ト ニンジョウ | |||||
著者 |
尾上, 新太郎
× 尾上, 新太郎× OGAMI, Shintaro |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 神戸常盤大学教育学部こども教育学科 | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 原著 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Original Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 人情(人間的感情)を日常生活で大切にすることは、重要なことである。ただし、直截に死の意味の解明に人情を用いるのはいかがか。その使用には、適切な限定がいるだろう。 人情からするなら、死は常に悲しいとなる一般にある。それは、人情を基準にして死についての判断を図るからだろう。このことは、人情それ自身のうちに死の意味解明に不適当な部分があることを意味するのではないか。こういう意味からは、逆に生物学のような科学の世界にこころひかれるものがある。そこにおける論理的思考に、私は興味を抱く。 この際、論理的科学的に死の問題に当たって見ることにした。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | It is important to depend on human feelings in everyday life. However, how is it to use them directly in order to make the meaning of death clear? In the case, it will be necessary to limit using human feelings. If we take death with human feelings, death would be something grievous. I basically think it is not appropriate to clarify the meaning of death depending on human feelings. In the light of that, I am attracted to the logic of science such as biology. Contrariwise, I am interested in logical thinking in science. Now, I will consider the issue of death based on the logic of science. | |||||
書誌情報 |
神戸常盤大学紀要 en : Bulletin of Kobe Tokiwa University 号 8, p. 29-34, 発行日 2015-03-31 |
|||||
URL | ||||||
識別子 | http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/660/048cb492982094f68fe390v91be98y.pdf | http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/660/048cb492982094f68fe390v91be98y.pdf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 6 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00009666379 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21884781 |