WEKO3
アイテム
技術教育における看護学生の情意領域の変化 : 職業的アイデンティティ評価と学内演習後のレポート分析
https://doi.org/10.20608/00001102
https://doi.org/10.20608/0000110202a14094-064b-4c31-82b3-8d1cdce23852
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 技術教育における看護学生の情意領域の変化 : 職業的アイデンティティ評価と学内演習後のレポート分析 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Change in the affective domain of nursing students during skills training : analysis of the evaluation of their professional identity and reports after Basic Nursing Skills' training | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護技術教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護学生 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情意領域 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 職業的アイデンティティ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学内演習後レポート | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Foundation of nursing skills | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nursing students | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | affective domain | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | professional identity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | reports after Basic Nursing Skills' training | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20608/00001102 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
尾﨑, 雅子
× 尾﨑, 雅子× 藤原, 桜× 阿児, 馨× 西原, 詩子× OZAKI, Masako× FUJIWARA, Sakura× AKO, Kaori× NISHIHARA, Utako |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 情意領域は学生の能動的な学びのための原動力になると考えられている。本研究の目的は1年次「基本看護技術Ⅰ(共通・生活援助)」の前後での職業的アイデンティティ評価と授業後のレポートの分析により学生の情意領域の変化について把握することである。職業的アイデンティティ評価ではWilcoxon符号付順位検定の結果、「看護師の仕事に私は適している」の項目で有意な得点上昇があった(p<0.05)。レポートから学生の内面の変化について分析すると〈技術に関するよくできる感を自覚する〉〈患者の立場に立つ〉〈患者の気持ちに入り込む〉〈患者が主体になる〉〈患者の状況により変化する〉であった。情意領域の変化について梶田の提唱する日本版タキソノミーを参考に検討した結果、価値づけ方向づけができている状態「示」であることが示唆された。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The affective domain is considered to be a driving factor in the process of students’ proactive learning. The aim of this study was to identify changes in the affective domain of students using an analysis of professional identity both before and after [Basic Nursing Skills I (Common/Living Support)] and analyzing reports after class. In the evaluation of their professional identity, a Wilcoxon signed-rank test showed a significant increase in the score for “I am suited to the work of a nurse” (p<0.05). The analyzing concerned with the internal changes in students from report are ‘I was become aware of being good in nursing skills’, ‘Standing from the patient’s perspective’, ‘Getting into the patient’s feelings’, ‘Patient is the main subject’, and ‘Depending on the patients’ situation it changed’. As a result of valuation the affective domain by reference to the Japanese version of Bloom’s taxonomy advocated by Kajita, it was suggested that the stage was Ji(Teach) in which value and direction could be show. | |||||
書誌情報 |
神戸常盤大学紀要 en : Bulletin of Kobe Tokiwa University 号 13, p. 127-135, 発行日 2020-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 18845487 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |