ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 神戸常盤大学紀要 Online ISSN:2188-4781
  2. 第7号(2014)

矢内原忠雄の国家観と田辺元の「種の論理」

https://kobe-tokiwa.repo.nii.ac.jp/records/473
https://kobe-tokiwa.repo.nii.ac.jp/records/473
049f329c-13d1-41f9-958b-f130b408e78b
名前 / ファイル ライセンス アクション
Bulletin07_03.pdf Bulletin07_03.pdf (1.3 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-09-08
タイトル
タイトル 矢内原忠雄の国家観と田辺元の「種の論理」
タイトル
タイトル The Theory of Tadao Yanaiha's view of the nation and Hajime tanabe'"Logic of Species"
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 正義
キーワード
主題Scheme Other
主題 国家
キーワード
主題Scheme Other
主題 民族
キーワード
主題Scheme Other
主題 戦争
キーワード
主題Scheme Other
主題 神
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12442114
論文名よみ
タイトル ヤナイハラ タダオ ノ コッカカン ト タナベ ハジメ ノ シュ ノ ロンリ
著者 尾上, 新太郎

× 尾上, 新太郎

尾上, 新太郎

ja-Kana オガミ, シンタロウ

Search repository
OGAMI, Shintaro

× OGAMI, Shintaro

en OGAMI, Shintaro

Search repository
著者所属(日)
神戸常盤大学教育学部こども教育学科
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 原著
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Original Article
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本論は、矢内原忠雄の国家観と「種の論理」で有名な田辺元の国家観との相違を問題にし、根本のところ、その相違が何に基づくかを解明せんとしたものである。矢内原は国家の理想を正義とした。そして、それを形而上学的なものとした。言わば、預言者的視点から現実の国家の批判を行った。田辺は、個人が国家に対して自己を犠牲にすることを道義の第一義とした。そして、国家は自己を捧げるべきものをこの世にもたない、この地上における最高存在とした。地上における神とも言った。だからと言って、田辺が形而上のものに直接した生き方を知らなかったわけではない。田辺や評論家の小林秀雄などは、その思想を世に出す際、自らの精神のレベルを考慮したのである。その点、彼らはそれなりに誠実である。但し、矢内原の言動を、だからと言って、基本的に否定するわけではない。また、但し、矢内原の言動は、少なくとも学問的には問題がある。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Yanaihara regarded justice as national ideals. And he conceived national ideals of the nation to be a metaphysical thing. So to speak, he criticized the actual state based on the prophetic viewpoint. Tanabe conceived it to be the primary morality that individuals have to sacrifice themselves for a nation. And he said that the nation was the Supremacy on the world. It doesn't mean that Tanabe did not know the way of life which touched the metaphysical thing directly. Tanabe took the level of his mind into consideration, before advocating his thought to the society. However, I do not jump upon the speech and the behavior of Yanaihara for such a reason basically. Moreover, the speech and the behavior of Yanaihara have a problem at least from the academic point of view.
書誌情報 神戸常盤大学紀要
en : Bulletin of Kobe Tokiwa University

号 7, p. 19-26, 発行日 2014-03-31
URL
識別子 http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/638/p01994f68fe390v91be98y.pdf | http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/638/p01994f68fe390v91be98y.pdf
識別子タイプ URI
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 5
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00009207539
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21884781
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:23:26.694354
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3