ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 神戸常盤大学紀要 Online ISSN:2188-4781
  2. 第7号(2014)

看護学実習における援助的人間関係形成能力の育成 に関する現状と課題

https://kobe-tokiwa.repo.nii.ac.jp/records/480
https://kobe-tokiwa.repo.nii.ac.jp/records/480
c3affbc0-af86-45f7-b80c-f98d755ee77b
名前 / ファイル ライセンス アクション
Bulletin07_10.pdf Bulletin07_10.pdf (1.7 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-09-08
タイトル
タイトル 看護学実習における援助的人間関係形成能力の育成 に関する現状と課題
タイトル
タイトル The current situations and the issues for development of the formative ability of interpersonal relationship in nursing practice
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 援助的人間関係形成能力の育成
キーワード
主題Scheme Other
主題 看護学実習
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12442114
論文名よみ
タイトル カンゴガク ジッシュウ ニ オケル エンジョテキ ニンゲン カンケイ ケイセイ ノウリョク ノ イクセイ ニ カンスル ゲンジョウ ト カダイ
著者 和田, 知世

× 和田, 知世

和田, 知世

ja-Kana ワダ, チセ

Search repository
中田, 康夫

× 中田, 康夫

中田, 康夫

ja-Kana ナカタ, ヤスオ

Search repository
WADA, Chise

× WADA, Chise

en WADA, Chise

Search repository
NAKATA, Yasuo

× NAKATA, Yasuo

en NAKATA, Yasuo

Search repository
著者所属(日)
神戸常盤大学保健科学部看護学科
著者所属(日)
神戸常盤大学保健科学部看護学科
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 報告
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Report
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究の目的は、看護学実習における援助的人間関係形成能力の育成に関する現状と課題について明らかにし、援助的人間関係形成能力の育成のための教育内容の精選、教育方法の開発のための基礎的資料を得ることである。データ収集方法は、全国の看護系大学(174校)に質問紙調査法によって行った。質問内容は、現在の看護系大学が援助的人間関係形成能力をどのように考えているのか、また、看護学実習においてその能力をどのように育成しているのかであった。そして、得られたデータに対して内容分析を行った。分析の結果、援助的人間関係形成能力の捉え方や必要性は統一した見解がなく、多くの要素が複雑に絡み合い、対象の関わりの中で発展・成長すると捉えられていた。また、援助的人間関係形成能力がまだ可視的に描き構造化されていないことがわかった。以上のことから、今後、援助的人間関係形成能力を十分に育成するためには、援助的人間関係形成能力の学習要素を意図的に整理し構造化した教育内容を段階的・繰り返し修得できるように看護学実習に位置づけることが重要であると考えられた。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this research was to clarify the current situations and issues for development of the formative ability of interpersonal relationship(FAIPR)in nursing practice. The method of data gathering was performed in nursing universities(174 schools)all over the country with the questionnaire method. The questionnaire contents of two main questions: how the academic staff of nursing university recognizes FAIPR and how he/she develop FAIPR of student in nursing practice. The data were analyzed by a content analysis. As a result, it was suggested that there are no unified views on recognition and necessity of FAIPR, and the academic staff of nursing university recognizes development of FAIPR in the relation with the patient. It was also suggested that FAIRP had not been yet structured with visualization. Therefore, to develop FAIPR of student enough, we should define the learning elements of FAIRP first, and it is important that we structure learning system to enable students to develop FAIRP in nursing practice.
書誌情報 神戸常盤大学紀要
en : Bulletin of Kobe Tokiwa University

号 7, p. 87-95, 発行日 2014-03-31
URL
識別子 http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/644/p08798a93c92m90a2.pdf | http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/644/p08798a93c92m90a2.pdf
識別子タイプ URI
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 12
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00009209139
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21884781
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:23:18.856506
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3