Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2017-09-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
「短期大学通信制課程(2年制)の学生が就業する施設におけるヒヤリ・ハット体験の実態調査」 |
タイトル |
|
|
タイトル |
「Survey on Perception and System of Near-miss Errors of Working Student of a Two-Year Correspondence Course 」 |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ヒヤリ・ハット体験 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
通信制課程学生 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
事故報告の仕組み |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
事故報告の意識 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Near-miss errors |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
students of a correspondence course |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
system of reporting near-miss errors |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
perception of reporting errors |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12442114 |
論文名よみ |
|
|
タイトル |
タンキ ダイガク ツウシンセイ カテイ 2ネンセイ ノ ガクセイ ガ シュウギョウ スル シセツ ニ オケル ヒヤリ ハット タイケン ノ ジッタイ チョウサ |
著者 |
中野, 順子
柳生, 敏子
高松, 邦彦
関, 雅幸
長尾, 厚子
NAKANO, Junko
YAGYU, Toshiko
TAKAMATSU, Kunihiko
SEKI, Masayuki
NAGAO, Atsuko
|
著者所属(日) |
|
|
|
神戸常盤大学短期大学部看護学科通信制課程 |
著者所属(日) |
|
|
|
神戸常盤大学短期大学部看護学科通信制課程 |
著者所属(日) |
|
|
|
神戸常盤大学保健科学部医療検査学科(教育イノベーション機構) |
著者所属(日) |
|
|
|
神戸常盤大学保健科学部医療検査学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
神戸常盤大学保健科学部看護学科 / |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
報告 |
記事種別(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Report |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
目的:本学通信制課程の学生が就業する施設で体験するヒヤリ・ハット事例を全国300床以上の病院と比較し特徴を明らかにし、事故報告のしくみや意識についての実態を知る。方法:対象は1年次生188名。2013年質問紙調査を実施。調査内容は背景、事故報告のしくみ、意識、ヒヤリ・ハット体験で、印象的な体験や気持ちは自由記載とした。結果:回収率52%。就業する施設は200床以下の病院、施設が約7割を占めた。ヒヤリ・ハット体験は「療養上の世話」で、熱傷・暴力・誤嚥・入浴・離院、「観察情報」が高率で、自由記載からは注射・与薬・転倒転落が上位を占めた。事故報告の仕組みは約90%が保有し、意識では約30%が報告に消極的であった。結論:学生が就業する施設でのヒヤリ・ハット体験の特徴は、療養上の世話と医師、患者・家族に関する項目が全国調査より高い比率を占めた。事故報告のしくみは有るものの運用実態や事故報告の意識の解明は今後の課題である。 |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Objective: To reveal characteristics and perception of near-miss errors and its reporting system of hospitals where the students are employed, comparing with a national data of larger scale hospitals over 300 beds.Methods: A questionnaire survey was conducted in 2013 on 188 first-year working students in a correspondence course. Main question items were consisted of the background information, experience, perception, and the system of reporting near-miss errors. Significant events were asked in the form of an open question. Results: The response rate was 52%. Around 70% of the hospitals had less than 200 beds. There was an increase of the near-miss errors of burns, violence, aspirations, bathing, leaving hospitals, and observation on patient care. Also, increased cases at injection, medication, and falls were observed in open questions. Ninety percent of the facilities had a system of reporting near-miss cases but 30% of nurses were passive about the reporting. Conclusion:Features of near-miss errors at targeted hospitals were revealed as there were increased cases at patient care, and items related to doctors, patients or their families. Although most facilities have the system of incident report, analysis of the perception on near-miss errors and actual implementation of the system is further needed. |
書誌情報 |
神戸常盤大学紀要
en : Bulletin of Kobe Tokiwa University
号 8,
p. 97-106,
発行日 2015-03-31
|
URL |
|
|
識別子 |
http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/667/1195f18d9020928696ec8f878eq82d982a981i83j8389815b81j8fc.pdf | http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/667/1195f18d9020928696ec8f878eq82d982a981i83j8389815b81j8fc.pdf |
|
識別子タイプ |
URI |
表示順 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
13 |
アクセション番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
KJ00009666759 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
21884781 |