Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2017-09-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
中途視覚障害者向け点字e-ラーニングの研究開発とその学習効果 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Research and development of braille e-learning program for the visually impaired and its learning effect |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
eng |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
中途視覚障害者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
点字 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
e-ラーニング |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
触図 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Acquired visually impaired |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Braille |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
e-learning |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Tactile Braille |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12442114 |
論文名よみ |
|
|
タイトル |
チュウト シカク ショウガイシャ ムケ テンジ イーラーニング ノ ケンキュウ カイハツ ト ソノ ガクシュウ コウカ |
著者 |
大田, 美香
小田, 剛
喜多, 伸一
前田, 英一
菅野, 亜紀
高岡, 裕
OHTA, Mika
ODA, Tsuyoshi
KITA, Shinichi
MAEDA, Eiichi
SUGANO, Aki
TAKAOKA, Yutaka
|
著者所属(日) |
|
|
|
神戸常盤大学ライフサイエンス研究センター・神戸大学医学部附属病院医療情報部 |
著者所属(日) |
|
|
|
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局神戸視力障害センター |
著者所属(日) |
|
|
|
神戸大学人文科学研究科 |
著者所属(日) |
|
|
|
神戸大学医学部附属病院医療情報部 |
著者所属(日) |
|
|
|
神戸常盤大学ライフサイエンス研究センター・神戸大学医学部附属病院医療情報部 |
著者所属(日) |
|
|
|
神戸常盤大学ライフサイエンス研究センター・神戸大学医学部附属病院医療情報部 |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
原著 |
記事種別(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Original Article |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
我が国では、緑内障や糖尿病性網膜色素変性症の罹病率の増大に伴い、弱視者の数が増加している。これらの中途視覚障害者の多くは中高年で残存視覚への依存が大きく、点字の習得が困難である。加えて、点字教育を担当する教師も減っており、これら中途視覚障害者の点字学習をより困難にしている。そこで我々は、残存視覚 (RV)のみを使用する画面によるプログラム、画面と点字ディスプレイ(BD)が協働するプログラム、画面と音声アシスト(BDV) が点字ディスプレイと協働するプログラム、の3種類のWebベースのe-ラーニングプログラムと基本API (Application Programming Interface) を研究開発した。 |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In Japan, number of people with low vision is increasing along with the increased morbidity of glaucoma or diabetic retinitis pigmentosa, etc. It is difficult for the acquired visually impaired to learn and acquire Braille because most of them are middle-aged and so they usually rely on their residual vision. In addition, the number of Braille teachers are not sufficient and rather reducing in Japan, and this situation makes more difficult for the visually impaired to learn Braille. Therefore, we research and develop three styles of Web-based e-learning programs for Japanese Braille and the Application Programming Interface (API) for displaying Braille characters: one for only computer screen that utilize residual vision (RV), another one which cooperates with Braille display (BD), and the other for tactile Braille that cooperates with Braille display and voice assistance (BDV). |
書誌情報 |
神戸常盤大学紀要
en : Bulletin of Kobe Tokiwa University
号 9,
p. 35-42,
発行日 2016-03-31
|
URL |
|
|
識別子 |
http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/681/068cb492982091e593c94fc8d81.pdf | http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/681/068cb492982091e593c94fc8d81.pdf |
|
識別子タイプ |
URI |
表示順 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
6 |
アクセション番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
KJ00010153839 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
21884781 |