Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2017-09-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
教職協働による新たな知の創造 ~セレンディピティの可能性を高めるための工夫~ |
タイトル |
|
|
タイトル |
Knowledge creation through collaboration between academic and administrative faculty: Strategies of raise chance of the serendipity |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
教職協働 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
知の創造 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
セレンディピティ |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
academic faculty |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
administrative faculty |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
collaboration |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
knowledge creation |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
serendipity / |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12442114 |
論文名よみ |
|
|
タイトル |
キョウショク キョウドウ ニ ヨル アラタナ チ ノ ソウゾウ セレンディピティ ノ カノウセイ オ タカメル タメ ノ クフウ |
著者 |
桐村, 豪文
高松, 邦彦
伴仲, 謙欣
野田, 育宏
中田, 康夫
KIRIMURA, Takafumi
TAKAMATSU, Kunihiko
BANNAKA, Kenya
NODA, Ikuhiro
NAKATA, Yasuo
|
著者所属(日) |
|
|
|
神戸常盤大学教育イノベーション機構 |
著者所属(日) |
|
|
|
神戸常盤大学教育イノベーション機構 |
著者所属(日) |
|
|
|
神戸常盤大学事務局研究協力課 |
著者所属(日) |
|
|
|
神戸常盤大学事務局研究協力課 |
著者所属(日) |
|
|
|
神戸常盤大学教育イノベーション機構 |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
原著 |
記事種別(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Original Article |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
昨今の大学運営において、教職協働の必要性に対する認識が広まっている。今回、本学の教学マネジメントの改善に資するため、教職協働によりその課題の可視化に取り組んだ。その結果、本学の教学マネジメントの全体を俯瞰することができ、なおかつその課題を可視化することができる活動システムを描くに至った。教職協働を「知」の観点から捉えるとき、その取り組みは異なる専門知同士の相互交流とみることができる。とはいえ、知の相互交流は決して容易なことではない。「専門家/非専門家」の境界線を固定的に捉える限り、知の流れは一方向的にしかならない。知の交流が促進されるためには、パラレルな知性が駆使されるよう環境を整備することが求められる。サロンのような場の設定、ファシリテーターの役割を担う人材の配置がその例である。このような環境があってこそ、セレンディピティの可能性が高まり、知の交流に留まらず新たな知の創造に至るのである。 |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This paper discusses knowledge creation through collaboration amongst faculty at institutions of learning. Particularly, as a case study and in an effort to improve the management at our own university, we attempted to conceptualize this topic from the perspective of collaboration between academic and administrative faculty. We were able to evaluate the school's management as a whole and developed a system of exercises to determine how management can improve with greater collaboration between academic and administrative faculty. Mutual exchange of knowledge between academic and administrative faculty is hindered by the fixation on boundaries between specialists and nonspecialists, ensuring that knowledge can flow only in one direction. We can nurture an environment that is conducive to knowledge exchange, where for example a facilitator exists to bridge the boundary between the specialist and the nonspecialist. Collaboration in such an environment allows unobstructed flow of knowledge and the creation of new knowledge. |
書誌情報 |
神戸常盤大学紀要
en : Bulletin of Kobe Tokiwa University
号 9,
p. 71-78,
発行日 2016-03-31
|
URL |
|
|
識別子 |
http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/692/108cb49298208bcb91ba8d8b95b6.pdf | http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/692/108cb49298208bcb91ba8d8b95b6.pdf |
|
識別子タイプ |
URI |
表示順 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
10 |
アクセション番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
KJ00010153899 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
21884781 |