ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 神戸常盤大学紀要 Online ISSN:2188-4781
  2. 第8号(2015)

〈ふり〉の特性とその教育哲学的意義

https://kobe-tokiwa.repo.nii.ac.jp/records/489
https://kobe-tokiwa.repo.nii.ac.jp/records/489
1fb3c1c2-1c1c-449c-8e45-566d280bbe48
名前 / ファイル ライセンス アクション
Bulletin08_06.pdf Bulletin08_06.pdf (334.4 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-09-08
タイトル
タイトル 〈ふり〉の特性とその教育哲学的意義
タイトル
タイトル Properties of "furi: behaving/pretending" and its educational-philosophical significance
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ふり
キーワード
主題Scheme Other
主題 遂行
キーワード
主題Scheme Other
主題 演技
キーワード
主題Scheme Other
主題 両義性
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育哲学
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 furi
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 behaving
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 pretending
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 double meaning
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 educational philosophy
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12442114
論文名よみ
タイトル フリ ノ トクセイ ト ソノ キョウイク テツガクテキ イギ
著者 土戸, 敏彦

× 土戸, 敏彦

土戸, 敏彦

ja-Kana ツチド, トシヒコ

Search repository
TSUCHIDO, Toshihiko

× TSUCHIDO, Toshihiko

en TSUCHIDO, Toshihiko

Search repository
著者所属(日)
神戸常盤大学教育学部こども教育学科(教育イノベーション機構)
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 原著
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Original Article
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 〈ふり〉は元来、単に仕草・動作・様子を意味した。すなわち遂行の意味のみを有したが、いつしか遂行と演技の両面を包括するに至ったと考えられる。 〈ふり〉とは他者の目にさらされている行為であり、演技の意味もそこから派生したのであろう。 とはいえ、遂行と演技の間には境界はなく、連続的な推移があり、しかも〈ふり〉はつねに両義的である。 このような微妙な特性をもっているゆえ、〈ふり〉について伝達し、教えることは極めて困難である。しかし、それゆえにこそ、〈ふり〉という考え方は、ある種の癒し効果をもつ。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Japanese word "furi" has double sense: behaving and pretending. Primitively "furi" meant gesture, motion, attitude and so on, i.e. only behaving, but with the passage of time has come to include both behaving and pretending. "Furi" is performance exposed to the eyes of other people, whence its sense of pretending (i.e. semblance, imitation and so on) probably derived. However there is no decided boundary between behaving and pretending, but continuous spectrum. Besides any "furi" always contains double meaning of behaving and pretending. Because of such subtle properties it is so difficult to deliver and teach "furi" to another. But on the other hand the idea of "furi" can have effect of some healing and salvation.
書誌情報 神戸常盤大学紀要
en : Bulletin of Kobe Tokiwa University

号 8, p. 45-52, 発行日 2015-03-31
URL
識別子 http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/662/068cb492982093y8ccb95q95f.pdf | http://bulletin.kobe-tokiwa.ac.jp/_src/662/068cb492982093y8ccb95q95f.pdf
識別子タイプ URI
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 8
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00009666499
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21884781
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:24:07.760794
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3